2024/08/06
思い出 話🙂
ハイどうもTakashiドラムスクールのタカシです🙇
今日は、ちょっと思いで話を
ふっと思い出したのですがそういえば11歳or12歳の時に
少年ジャンプを重ねて
(スネアは、1つ タムは、4つフロアタムは、1つ)座ってドラムの真似事をしていたよなぁ〜〜と😁
当時 団地の3階に住んでいたので椅子に座ってキックドラムなんかをやった日には、下の住人から(同級生ですが)
タカシ〜〜〜ウルサイわ〜〜と😅😅😅
おっごめん ごめん😅
と
しか〜〜し同じ団地に住んでいた先輩がなんとドラムセットを部屋に組んでいて
(勿論めちゃめちゃミョートは、していましたがヘッドの上にタオルを置いたり)
よく叩きに行ったものです😵
今思うと大迷惑ですよね〜〜〜😁😁😁😁
凄い時代でした👍
ギターもアンプにつなげて弾いたり🤪
そして中学3年の文化祭でバンドをやったのが
わたくしのドラム人生のスタートとなった訳です🥁
何のバンドの何の曲をやったかというと
THE STAR CLUB
SHIT
Hello new punks
LAUGHIN' NOSE
Get the glory
を演奏しまして😁
(あっ先生〜〜
文化祭でバンドやりたいんだけど
おっ伊藤ギターやらない
こうちゃんベースやらない
ともひろボーカルやって
俺ドラムやるわ〜〜)
とまぁ〜〜〜こんな感じでした❗❗
ん〜〜〜〜何でしょ〜〜
自分がこれをやりたいとか
自分がこうなりたいとか
本当 自分で決めることですよね😁
自分の軸で👍
という事でTakashiドラムスクールでは、生徒さんがこの曲を叩けるようになりたい
とか、こういう事をできるようになりたいなどなど
その人の個性を引き出して
そこで基本は、大事ですよ〜〜とか、この方はまずはリズムの取り方からかなぁ〜〜とか、おっ❗この方はフィルのアクセントを伝えようとか、それぞれのレベルに合わせて という感じでレッスンをやっています🥁
そんなこんなでTakashiドラムスクールでは絶賛生徒さん募集中です🙇
よろしくお願い致します🙇
それではまた👋
2024/07/26
裏のリズム🎵🎵🎵
ハイどうも🙇
Takashiドラムスクールのタカシです😁
今日は裏のリズムについてとスクール開催中にひらめいた事を少々お話を
ご存じの方もいるとは思いますが、
1 2 3 4が表のリズム
1と2と3と4と
この との部分が裏のリズムです❗
ライブで対バンのドラマーの方も
ん〜〜〜裏のリズムがないなぁ〜〜〜など
ちらほらと
勿論わたくしもその当時(習うまでは)裏のリズムは、植わってなかったです😅
何でしょ〜〜海外の方は持って生まれたものでしょうか裏のリズムがある方が多いのでと(SNSなどで子供がダンスしてる映像やドラムや楽器を演奏している映像を観ると)
なぜ裏のリズムが大事なのか❗❗
ん〜〜〜〜わたくし思うに裏のリズムもあるとドラムの音が立体的に出るのではと
それをグルーヴというのでしょうか❗❗
大きなウネリを出すようなとか
凄く跳ねる感じとか
軽快な縦のリズムとか
言葉で表すとこんな感じですかね😁
そこでわたくし
スクール開催中にひらめいたのが
まずは8ビートで
ドン タ ドド タを
4小節
次に表打ちを
タ ド タ ド タ ド タ ド
これを4小節ループして
(Takashiドラムスクールでは2代のドラムでマンツーマンレッスンですので)
そこで生徒さんに
タ ド タ ド タ ド タ ド
これが1と2と3と4と
だよ〜〜と伝えまして
勿論はじめその生徒さんは出来ませんでした。
そして何回かやっていくうちにできるように
なり
でなんと8ビート 4ビートが立体的な感じになってきたではありませんか❗❗
お〜〜〜〜〜〜〜良いね〜〜〜〜とわたくしも感動しました😁👍
とまぁ〜〜こんな感じでTakashiドラムスクールでは生徒さんのレベルに合わせてドラムの事をお伝えしています😁
そんなこんなでTakashiドラムスクールでは絶賛生徒さん募集中❗❗
よろしく よろしくお願い致します🙇
それではまた👋 🥁
2024/07/04
PenaltyLifeツアーありがとう〜〜〜〜👍
ハイどうも🙇
Takashiドラムスクールのタカシです👍
わたくしがドラムを担当しているバンド
ApacheCrotale
PenaltyLifeツアーも2024.6.29
名古屋RedDragonにて無事にそして最高なツアーファイナルでした👍(ギターのアンプのトラブルがありましたが😅)
終わりよければ全て良し🙏
このツアーに関わってくれた皆さん
そして足を運んでくれた皆さん
本当にありがとう〜〜ございました🙇🙇🙇
名古屋でのファイナルも沢山の人達が来てくれて最高でした👍
アンコールでMAD3のエディーさんとのMotorheadのACE OF SPADESのセッション
これまたこの日にしか出来ない事ですし
来てくれた人達も良かったのではないでしょ〜〜か😁
そう〜〜今日という日は二度とない👍
まっ何時もそのように生きています❗❗
特にLiveの時は❗❗
そんなこんなでわたくしの生きがいですね
ドラムというのは(バンドもです)
ツアーは、終わりましたが7月は、名古屋で2本Liveがあります🥁
7/13名古屋RedDragon
7/27名古屋HuckFinn
どちらもよろしくお願い致します🙇
というわけで
Takashiドラムスクールでは絶賛生徒さん募集中❗❗
連絡お待ちしております🙇
それではまた👋
2024/06/11
PenaltyLifeツアーとドラマーあるある😵
ハイどうも🙇Takashiドラムスクールのタカシです😁
わたくしがドラムを叩いているバンドApacheCrotale
PenaltyLifeツアーも残すところ後1本となりました👍
各地の皆さん本当にありがとうございました🙇
そう〜〜
PenaltyLifeツアーファイナルは、こちら
APACHE'S FESTIN
penalty life release tour final
6/29 saturday
open18:30
start 19:00
TICKET 2500 + 1D 600 YEN
at the Nagoya sinsakae
Red Dragon
APACHE CROTALE
CHICKEN JUMP SKIPS
MAD3
DJ ヒズミ(HEx!!!)
いや〜〜〜〜最高なメンツがこの日に集まります👍
どのバンドも最高ですし
そしてどのバンドのドラマーも最高なのです🥁
是非お越し下さい🙇
わたくしワクワクしている次第でございます😁😁😁😁🤪
と話は、変わりますが
ドラマーあるある
Live中(演奏中)にハイハットクラッチ(ハイハットシンバルのトップを固定してる)が緩んでしまってハイハットがクローズになってしまうということが時々あると思います😵
スタンドと固定する蝶ネジとでもいいますか⁉️
それが緩んだ場合は、演奏しながらでも(スティックを口でくわえて)なおす事は、できますが
流石にトップを固定しているネジといいますか⁉️
それが緩んだら演奏中は、なおせないわけで🤪🤪🤪
Live前のセッティングの時に確認しても緩む時があるんですよね〜〜〜😵
クローズになってしまうとライドやシンバルなどで対処は、しますがやはり自分のイメージとは、違う表現になってしまうので
正直イラっとしてしまいます🖕
そこでわたくしハイハットクラッチを購入しました👍
パールのハイハットクラッチです👍
ネジ式ではないので
クローズになる事は、ないのではと😁
Yeah👍
そんなこんなで
Takashiドラムスクールでは絶賛生徒さん募集中です❗❗
ありがたいことに新規の方がちゃくちゃくと増えて来てくれています🙇
ありがとうございます🙇
来てくれた方々が
いや〜〜〜〜楽しかったですなど嬉しい御言葉も😁
ありがとうございます🙇
というわけで
6/29名古屋RedDragon
でもお会いしましょ〜〜😁
それでは👋
2024/05/28
PenaltyLifeツアー残り4本🥁
ハイどうも😁Takashiドラムスクールのタカシです🙇
先日の大阪 岡山も全てにありがとう〜〜〜〜〜ございました🙇
大阪も盛り上がり
岡山では野外で空が綺麗で山に囲まれてのドラムの演奏で氣持ち良かったなぁ〜〜〜〜🏞️
でまたまた嬉しい事に対バンの方達から
何なんですかあのドラムは😳❗❗
とか
マシンガンのようなドラムですね〜〜とか
いや〜〜〜〜しびれました😵
などなど嬉しいお言葉を頂きまして😁
ありがとうございます🙇🙇🙇
自分的には、 ん~~〜〜
あそこでこうなっちゃた とか
うぉ〜〜〜モット出来たのに〜〜〜
とかありましたが😅
やはりゴールというものは無いんですよね〜〜〜😁
Takashiドラムスクールでは例えばライブ中にこんな事になったとか
緊張してしまうんですよ〜〜とか
そんな生徒さんにも自分の経験した事
メンタルの事なども伝えています✌️🥁
例えばメンタルの事で言えば
ステージの上では
自分が世界1スゲェ〜〜〜んだ
世界1カッコいいんだ😁と
リハスタや個人練習の時などは、上手くなりたいこんな感じになりたいなぁ〜〜〜と思いコツコツと
同じ人間がやっているんですよ〜〜〜❗❗
必ず出来ます👍
などなど伝えています✌️
あっ❗❗わたくしが叩いているバンド
ApacheCrotale
PenaltyLifeツアーも残すところあと4本❗
次は
6/1千葉松戸市FIRE BIRD
6/2東京幡ケ谷CLUB HEAVY SICK
にて炸裂しゃす🤪🥁
お近くの方々
お時間あれば是非遊びに来て下さい🙇
そんなこんなでTakashiドラムスクールでは、絶賛生徒さん募集中❗❗
よろしく よろしくお願い致します🙇
それではまた👋